2018年4月29日日曜日

【任命式と学団決定集会】



4月23日に、前期生徒会役員と各委員会の委員長、学級委員の任命式が行われました。校長先生よりそれぞれの代表に任命状が手渡されました。







それぞれが代表として挨拶し、学校生活の向上に向けて取り組みたいことを述べ、その都度大きな拍手がありました。

つづいて行われた学団についての集会では、3年生の各学級の代表による「学団長」が今年1年間の所属学級を決める抽選に挑みました。










































抽選結果はプロジェクターでスクリーンに映し出されます。この学級構成で5月の体育祭と10月の文化祭に向けて一緒の活動に取り組むことになります。3年生には上級学年としての経験と団結力を期待しています。


2018年4月17日火曜日

授業参観、PTA総会

平成30年度、第1回目の授業参観日とPTA総会がありました。
当日は季節外れの雪が降り、足場の悪い中での来校にも関わらず、264家庭が学校に足を運んでくださいました。
多くの皆様が見守り支えてくださっている実感と、責任の重さを感じ、感謝の気持ちを新たにいたしました。










PTA総会の最後には、今年度まで7年間務めてくださったPTA会長から、新会長へバトンが渡され、30年度のPTA活動がスタートしました。








今年度も、学校と、家庭と、地域がひとつながりになって、生徒の成長のために力を尽くしていきます。よろしくお願いします。

2018年4月11日水曜日

【新入生歓迎会】



7日火曜日に、新入生の歓迎会が行なわれました。

吹奏楽部の生徒の演奏の中、緊張した様子の1年生が入場しました。
続いて生徒会の執行部と議長団から挨拶があり、中標津中学校の生活や行事の様子のスライド上映と紹介が行われました。

つづいて行われた各部活動の紹介では、4分間の時間内で競技や活動の様子などが説明され、1年生にとっては、実際に動きを見ることで興味が沸く部分もあったのではないでしょうか。部活動の見学期間は来週の18日から24日までとなります。

<生徒会から>














平成30年度の役員生徒です。


~部活動紹介~

<野球部>



基本とされたゴロの捕球練習です。

<羽球部>



動きが早くカメラがとらえきれませんでした。

<剣道部>



迫力のある打ち込みが見られました。

<女子バレー部>
 


フェイント等のバリエーションも披露しました。

<卓球部>



ダブルスとシングルス、スマッシュを見せました。

<テニス部>
 


後半は的を打ち抜くストラックアウトで拍手喝采でした。

<男子バスケットボール部>
 


3ポイントシュートに挑戦しました。

<女子バスケットボール部>



やや離れたところからのシュートを狙います。

<サッカー部>



後半は、サッカーゴールに向けてのシュートを見せました。

<美術部>



  モザイク画を披露しました。

<吹奏楽部>





















paradaice has no border という曲を披露しました。
 
 
 
 

2018年4月9日月曜日

リーフレット「よくわかるN中」

 
本校について深く知っていただこうと、リーフレット「よくわかるN中」を全家庭に配布しました。
各家庭で掲示、保管していただきますようお願いいたします。

4月9日発行 学校だより





2018年4月6日金曜日

平成30年度中標津中学校入学式

多くの来賓、保護者、そして本校教職員と2年生3年生に見守られ、123名の新入生が入学しました。


担任に名前を呼ばれ、大きな声で返事をする新入生の姿はたのもしく、
上級生による歓迎の檄文や歌はあたたかく、
祝福の心のこもった入学式になりました。


ご入学おめでとうございます。
平成30年度中標津中学校をどうぞよろしくお願いします。



平成30年度着任式・始業式

8名の新しい先生方をお迎えし、中標津中学校の平成30年度が始まりました。
123名の新入生を迎え、394名でのスタートです。


新しい学年、新しい教室、新しい先生・・・。
新しい出会いに目を輝かせて着任式、始業式に臨みました。


始業式では、校長先生より「心の力を高めること」についてお話がありました。
学ぶ心、美しい心、強い心
三つの心の力を他と協働しながら高めていきます。
今年度もご理解、ご協力をお願いします。









2018年4月1日日曜日

お問い合わせ

お問い合わせ

中標津町立中標津中学校

TEL (0153)72-2626
FAX (0153)72-7764
E-Mail nakachu@ed.nakashibetsu.jp

中標津中学校へのアクセス

中標津中学校へのアクセス

〒086-1164
北海道標津郡中標津町丸山2丁目1番地

教育目標

校訓

     
明朗・闊達~明るく朗らかにおおらかな気持ちで人々に接する態度
自主・独立~自分の力で何事も成し遂げようとする力強い態度

教育目標

他と協働しやり抜く力を持った子どもの育成

◯ 主体的・対話的に深く学ぶ生徒
◯ 互いに認め合い高め合う生徒
◯ 身体も心も健康な生徒

生徒会4つのアピール

1.あいさつをしましょう


学校の中がいつも明るいあいさつ、声かけであふれるように…
(1)友達、先生や来客に明るくあいさつしよう。

2.時間を大切にしましょう


学校の中での限られた時間を有効に使えるように…
(1)登下校の時間を守ろう。
(2)チャイム着席をしよう。

3.身なりを整えていきましょう


中学生らしさをいつも心がけるように…
(1)時と場所と季節を考え、清潔で人柄の良さを感じさせる服装を心がけよう。

4.みんなで清掃をしましょう


清々しい学校環境を生徒全員で作るために…
(1)汚さない努力をし、教室環境に気くばりしよう。
(2)道具や器具の後片付けをしっかり行なおう。

校章・校歌


校章

校章


 昭和22年、学制改革(6・3制の施行)に伴い、当時の小学校内で2部授業によって発足したとき、初代校長(住山昇二郎氏)図案になる現在の校章が制定された。 
まわりには、「清廉潔白]を象徴する雪の結晶を金(銀)地2本の白線を入れた図柄で配置し、その内側に「標」の文字を図案化して挿入している。 

校歌

中標津中学校 校歌


作詞 更科 源蔵
作曲 西田 直道

一 ひらけゆく 北の大地は
  空につらなり はるかなり
  大いなる 若き希望は
  わきいでよ 雲のごと
  わが学舎に

二 はてしなく 吹雪はくらく
  道ふさぐとも つよき心
  若木より 高き理想に
  もえいでよ 火のごとく
  わが学舎に

三 胸はりて この北国の
  大野にみてる 花のごと
  ほこりもて 動かず空に
  かがやけよ 星のごと
  わが学舎に

学校概要

学校概要

中標津町立中標津中学校

〒086-1164
北海道標津郡中標津町丸山2丁目1番地
TEL (0153)72-2626
FAX (0153)72-7764
E-Mail nakachu@ed.nakashibetsu.jp

部活動

中標津中学校の部活動

野球部

サッカー部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

バレーボール部

ソフトテニス部

羽球部

卓球部

剣道部

美術部

吹奏楽部