4月6日に令和2年度の入学式を挙行いたしました。長く続いた休校から、136名の新入生を迎えることができました。式では背筋を伸ばして呼名に元気に答える姿がありました。校長より、「中標津中の生徒としての誇り(プライド)を持ち、勉学に励んでもらいたい」との挨拶がありました。このように大変な中ですが、上級生も成長しています。進級した3年生は1年生のために教科書を運び、順番通りに並べてくれました。2年生は給食の準備や片付けが素早くなりました。これからも学校の様子をお伝えしていきます。
2020年4月13日月曜日
2020年4月7日火曜日
【北海道教育委員会教育長メッセージ】
北海道教育委員会教育長よりメッセージが届きました。
保護者の皆様へ
現在、本道においては、新型コロナウイルス感染症は一定程度、新規感染者の増加を抑えられているものの、依然として流行は収束しておらず、憂慮すべき状態が続いております。
こうした中、新学期からは学校を再開することとなりますが、子どもたちを感染のリスクから守るために、各ご家庭においては、引き続き、お子様の朝晩の体温測定を行っていただくほか、風邪等の症状がある場合は学校を休ませるようご配慮をお願いします。
また、学校において、授業をはじめとする様々な活動を安全に実施する上で、感染拡大のリスクを高める環境(①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる、という3つの条件が同時に重なった場)を極力避けるため、こまめな換気や手洗いの徹底はもとより、咳エチケットを確実に行うために、学校の教職員を含む全員がマスクをして学校生活を送ることが重要であると考えております。
つきましては、お子様のマスクの着用にご協力いただくとともに、市販のマスクが手に入りづらい状況が続いていることから、保護者の皆様には、各ご家庭やPTA活動等の中で、手作りマスクの作成や学校への寄附にご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
【参考】(「子供の学び応援サイト」文部科学省)
○ やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること
https://youtu.be/219-0tHGje8
○ 手作りマスクの作成方法
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
○ 布製マスクの洗い方
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html
令和2年3月27日
北海道教育委員会教育長 佐 藤 嘉 大
保護者の皆様へ
現在、本道においては、新型コロナウイルス感染症は一定程度、新規感染者の増加を抑えられているものの、依然として流行は収束しておらず、憂慮すべき状態が続いております。
こうした中、新学期からは学校を再開することとなりますが、子どもたちを感染のリスクから守るために、各ご家庭においては、引き続き、お子様の朝晩の体温測定を行っていただくほか、風邪等の症状がある場合は学校を休ませるようご配慮をお願いします。
また、学校において、授業をはじめとする様々な活動を安全に実施する上で、感染拡大のリスクを高める環境(①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる、という3つの条件が同時に重なった場)を極力避けるため、こまめな換気や手洗いの徹底はもとより、咳エチケットを確実に行うために、学校の教職員を含む全員がマスクをして学校生活を送ることが重要であると考えております。
つきましては、お子様のマスクの着用にご協力いただくとともに、市販のマスクが手に入りづらい状況が続いていることから、保護者の皆様には、各ご家庭やPTA活動等の中で、手作りマスクの作成や学校への寄附にご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
【参考】(「子供の学び応援サイト」文部科学省)
○ やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること
https://youtu.be/219-0tHGje8
○ 手作りマスクの作成方法
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
○ 布製マスクの洗い方
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html
令和2年3月27日
北海道教育委員会教育長 佐 藤 嘉 大
2020年3月26日木曜日
【春休みの対応について】
〇春休み期間中、各部活動の活動は行いません。
〇4月以降の学校の予定については、現段階で判断した内容を学校だよりに掲載しておりますが、状況の変化により予定が変わることが十分にあり得ますので、学校メール並びに本ブログ、学校からの電話連絡等で対応していきます。ご理解ご協力をお願いいたします。
【本年度の修了式を行いました】
3月24日、分散登校の形で本年度の修了式を行いました。
最初に2学年、次に1学年の順で修了式及び離任式を実施しました。
修了式の中では、校長先生より次のような話がありました。
卒業式の際に、準備を整え静かに待つ3年生の姿勢がありました。その姿をぜひ皆さんにみてもらいたかったです。また、卒業装飾プロジェクトでは準備が途中だったため、自宅で作業を続け届けてくれた生徒もいました。大変うれしいことです。
これから頑張ることは、学力と人間力を身につけることです。希望する将来、進路の実現に向かいしっかり考える1年にしてください。そのうえでいろいろな人との関わり合いを大切にし、それを通して自分を成長させてください。
離任となる職員については、教頭より紹介いたしました。それぞれの先生からの挨拶は、学校だよりをもって替えさせていただきます。
最初に2学年、次に1学年の順で修了式及び離任式を実施しました。
修了式の中では、校長先生より次のような話がありました。
これから頑張ることは、学力と人間力を身につけることです。希望する将来、進路の実現に向かいしっかり考える1年にしてください。そのうえでいろいろな人との関わり合いを大切にし、それを通して自分を成長させてください。
離任となる職員については、教頭より紹介いたしました。それぞれの先生からの挨拶は、学校だよりをもって替えさせていただきます。
2020年3月12日木曜日
【第73回卒業式を挙行いたしました】
3月12日、第73回卒業式を挙行いたしました。
「静寂の2分間」
久しぶりの登校ということもあり開始までは落ち着かない様子でしたが、開始時刻の10時を前に、体育館全体が静寂に包まれました。卒業生全員の意識が一つになり、「時間を意識する」という生徒会の4つのアピールの1つが達成されていました。
時間があいても、本校の生徒であるという意識がつながっていたこと、その場その場に応じた行動ができること。大変立派な態度で式に臨むことができました。
コロナウイルス流行の影響により証書授与も大きく短縮された形となりましたが、代表者の姿を通して一人一人が卒業に向けて、これまでの3年間を振り返っていたことと思います。
保護者の皆様におかれましては、大変不自由をおかけしましたが、ご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます。3年間、本校の教育を支えていただきまして誠にありがとうございました。
「静寂の2分間」
久しぶりの登校ということもあり開始までは落ち着かない様子でしたが、開始時刻の10時を前に、体育館全体が静寂に包まれました。卒業生全員の意識が一つになり、「時間を意識する」という生徒会の4つのアピールの1つが達成されていました。
時間があいても、本校の生徒であるという意識がつながっていたこと、その場その場に応じた行動ができること。大変立派な態度で式に臨むことができました。
保護者の皆様におかれましては、大変不自由をおかけしましたが、ご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます。3年間、本校の教育を支えていただきまして誠にありがとうございました。
3年生にとってはひとつの区切りとなりました。3月13日は2年生の分散登校、16日は1年生の分散登校を予定しています。
2020年3月5日木曜日
2020年3月2日月曜日
登録:
投稿
(
Atom
)