こんにちは! 中標津中学校です!
9月15日(金)6校時、本校体育館にて生徒会役員選挙の立会演説会および選挙を行いました。
生徒会役員は、その学校の「顔」であり、生徒自身が自分たちで学校をより良い場所にする生徒会活動の「要」となる存在です。
今年度は、生徒会議長団書記の役職が数年ぶりの選挙となりました。生徒たちは、立会演説会でそれぞれの立候補者の意見を聞き、最後に投票を行います。
 |
立会演説会の様子➀ |
 |
立候補者とその責任者が壇上に並びます |
学校の役割とは何か、というのは古くて新しい問題です。ただ、これからも変わらないのは集団で学び合う中で、「自分の思いを伝える」「他者の思いに耳を傾ける」ことではないでしょうか。壇上からこの学校をよりよくしたいという思いを伝え、それを皆で傾聴する。立会演説会は、その機会となりました。
 |
立会演説会の様子② |
 |
この日のために準備をしてきた 選挙管理委員会のメンバー |
今回は数年ぶりの選挙となりました。選挙管理委員会が投票の準備をします。
 |
この日のために投票箱を準備しました |
 |
投票用紙も本格的 |
 |
投票用紙を配ります |
 |
だれに投票しようか |
 |
投票の様子 |
生徒会役員選挙は、実際の選挙の予行練習とも言えます。数年後には、本校の生徒も選挙権を得ます。その時に、今回の経験が生きると良いですね。
 |
すぐに選挙管理委員会による開票作業へ |
 |
慎重に集計します |
立候補者、責任者、選挙管理委員会、そして良い姿勢で演説を聞くことができていた生徒の皆さん、お疲れさまでした。これからもよりよい学校を目指し、頑張りましょう。